いや〜今日は予想だにしない、中身の濃い休日となりました〜!
雨が降っていた午前中はゆっくり休み、午後には『いきなり夏?』のような素晴らしい青空の下を、萩原は中呂の「禅昌寺」までサイクリングに行って来ました!!
下呂トンネルを抜けた所から益田川を見る
宿舎を出た時はまだ暑くなかったのですが、自転車をこいでいるうち汗だくになりました。
国道41号線を下呂温泉から北へ4km、「禅昌寺」へ到着!外の売店の側に自転車を止めて中へ!

永和三年(1377)大雄山円通寺名づけ勅願所として開創、天文元年(1532)龍澤山(りょうたくさん)禅昌寺と改め開山。


禅昌寺といえば、雪舟筆「大達磨像」でしょうか!圧巻ですね。あれ?写真ヤバくない?

庭園「萬歳洞」、金森宗和の作庭。とにかく気持ちが良い場所!外人客がよく座禅を組んでるらしい。

中庭を見学していると御住職にお茶に誘われました。御住職の部屋でお抹茶をいただき、地元のお話から政治、仏教の話まで色んな楽しいお話をして下さいました。
*御住職が修行している時のお話
夜順番遅く風呂に入ると、湯船には他の修行僧のアカが沢山浮いていました。若い頃の御住職は『あっち行け!あっち行け!』と風呂の中でお湯を押し出しますが戻って来ます。何度やっても戻って来るので、『もういい!なんぼでも来やがれ!』と今までとは逆に、アカが自分の方に来るようにしたそうです。すると、アカは身体にハジカレてどんどん離れて行ったそうな!・・・。
御住職は『そうか!辛い事や悲しい事を恐れて避けよう避けようとしても寄って来る、何でも来いという気構えでいれば自然に道は開かれていくのか!』という事に気付いたそうです。
最後に『貴方たちの仕事は経済的に大変かも知れませんが、誇りを持って世の中の人々に広めて下さい!ここにはいつでも遊びに来て下さいね。』とお言葉を頂きお別れしました。

外に出れば眩しいお日様が待っていました。本当に良い天気です!
『あら、いま出て来たの?お腹空いてるんじゃない?』と言われ時間を確認。何と2時間半近く話をしていたらしい(笑)気付けばペコペコだったので、名物の笹寿司を頂きました。
すると見覚えのあるオジサンが・・・、市民ボランティア観光ガイドの会長さん?(金原さんでした)

写真が小ちゃくなっちゃいましたスイマセン。お土産に「飛騨牛カレー」を4人分もらっちゃいました!(1つ650円)
最後に「緑の館」で至福の時間。話題はマスターの息子さん(長男)が、40cm超えのアマゴとイワナの大物を釣り上げた話でした。冷凍された実物を見せてもらいましたがデカイ!(写真撮れば良かった〜)
そして、何とマスターからプレゼントが!(感激)

今、”ホテルくさかべアルメリア” でおこなわれている「JAZZ LIVE」のチケットを4人分で〜す♥
一度行ってみたいと思っていたので ”ラッキー!” でした♪♪♪ 絶対行くぞ〜。

帰りは国道41号ではなく、川向こうの道を通って帰宅。遠くに見える「湯ヶ峰」
* 舜雪の一言
いや〜本当に充実した一日でしたね、ブログも長くなってしまいました。ふう、(^0^;)